髪に縛り跡がつかない方法

1000060198 ヘア

せっかく朝髪を綺麗にしたのに、仕事で仕方なく1日結んで、縛り跡がしっかり残って台無しに…。ゴムを外したときに「あ、結び跡ついてる…」とがっかりする瞬間、ありませんか?

本当は髪の毛、帰る時くらいおろしたい!この後夜ごはん食べに行くのに、しっかり縛り跡ついた状態じゃ人と会いたくないよ…なんて思うことも。

今回は、髪に縛り跡がつかない方法を動画つきで紹介します!!
※全く跡が付かず最初の状態に戻すのは、さすがに不可能です。そこをご理解いただいた上で実践してもらえたら嬉しいです!

なぜ縛り跡はつくの?原因を知って対策を!

・ゴムの素材や結び方
(細いゴムを使ったり、同じ場所で集中的に結ぶと、髪にかかる圧が集中しやすくなり傷みます。)

・髪が濡れている状態で結ぶ
(髪は濡れると、表面のキューティクルが開きます。ゴムで結ぶと摩擦になり傷みやすいのです。)

・毛量・髪質によってクセのつきやすさも違う(髪の毛の量によってまとめやすさが違えば、髪にかかる負担が違います。髪が細いと絡まりやすく跡がつきやすいです。ヘアカラーや縮毛矯正をしていても、乾燥でパサついていても水分が足りずに跡になりやすいです。)

髪に縛り跡をつけずにまとめる3つのポイント

①くるくるねじってから髪を結ぶ

髪をヘアゴムに通してそのまま結ぶのでなく、動画内のように1回通したらくるくるねじってから結びます。1点に集中して結ぶと圧がかかりにくくなるので、髪の毛へ負担が減って結んでるのに縛り跡がつきにくくなります。

ねじる回数はゴムの長さによっても変わりますし、使っているうちにゴムはいずれ伸びてきます。ねじった後に結ぶ際、かたく結ばない程度のねじりが理想になります。

※せっかくねじったのに、その後ぎゅっとすると、意味がなくなってしまうので注意!!!ほどけ落ちない程度に、自分の感覚で何度も結んでいるうちにわかってきます。


②結ぶ位置を少し変える

特に毎日結ぶ場合は、毎回同じ場所で結んでしまうと、その場所だけ髪に負担がかかります。
大きく変えなくても日によって今日は低め、明日は少し高めに結ぶなどするのでもいいです。
午前と午後で気づいた時に、1日の中で変えてみるのでも!わたしはお昼ごはんのタイミングを目安に結び直しています。


シルク素材のヘアゴムを使う

動画はシルク素材のヘアゴムを使用しています。シルクは摩擦が起きにくいので枕カバーに使われていたり、ナイトヘアキャプやパジャマにも使われていたりすることもあります。

実際に日中髪を束ねて一日過ごしていますが、安くて硬い一般的にイメージする黒ゴムと比べて、ぎゅっと縛られた感がないです。今まで他に、スプリングゴム、ビニールゴム、ケアクリップ、バナナクリップ、どれを試してもしっかりと跡がついてしまうのが毎日悲しくて、悲しくて…


シルク素材は上品めで光沢があるような見た目が多く、もうちょっとオシャレなのがあればいいな…
なんて、この動画の後に探していたら見つけたリボン付きシルクヘアヘアゴムがこちら!
リボン好きにとっても嬉しい。リボン部分は大きいけど黒なので目立ちすぎないのも気に入りました!さりげなく、髪も守りつつオシャレも楽しめたら嬉しいですよね(*’▽’)

20250709 235742

実際にやってみてどうだったか

・くっきり跡が残らないので、水で濡らしてとかせば髪を下して出かけられるようになった!

・今までは髪を洗って乾かした後でさえも、明らかに結んでいたのがわかるくらい縛り跡が残っていいた。アイロンしたりで余計に髪にダメージを加えていてなと…今は跡がわからなくなった!

・誰かに言いたくて仕方なくなり、気づいたら動画にしていた。反応があり、みんな困っているのがわかった。

まとめ

髪に縛り跡が残るって、かなりのストレス!ずっとずっと悩んでました。もっと早く知りたかった。学生時代もよく気にしてたな…と今振り返ると思います。きっと憂鬱な気持ちはわたしだけじゃないはず!今日お話ししたひと工夫が、今日の気分も、自分への気遣いも、ちょっと変えてくれる♪髪を縛る時に思い出してみて下さい★

コメント

タイトルとURLをコピーしました